2025(令和7)年度 国際交流援助 共同研究(後期)
国際交流援助 共同研究
1.助成対象
共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用を援助
2.応募分野
材料、デバイス、エネルギー、情報・通信、バイオサイエンス、環境
3.助成内容
共同研究の相手より招かれて渡航する渡航費用として20万円以下
4.応募資格
1)日本の研究機関※と雇用契約のある35歳以下(2026年3月31日時点)の若手研究者で、かつ所属する研究機関長の推薦を受けた方を対象とします。
※研究機関:高等専門学校、短期大学・大学、大学院、大学付属研究機関、国公立試験研究機関、その他当財団が認めた研究機関
2)過去に当財団より国際交流援助の助成を受けた研究者は、その助成を受けた年度より起算して3年間は応募することができません。
※国際交流援助共同研究は、将来研究機関の研究者を目指す日本の研究機関の大学院生の応募対象ではありません。
5.対象期間(共同研究のための渡航日)および応募期間
【後期募集】
対象期間:翌年4月1日~7月末日
応募期間:12月1日〜翌年1月20日
6.応募方法
当ホームページ「申請者マイパージ」より、申請者登録を行い、「申請者マイページ」のログイン画面よりログインし、表示されている「国際交流援助 共同研究」を選択します。
※表示されていない場合は、対象年齢をご確認下さい。 対象年齢に問題がない場合で表示されていない場合は、HP下段の「お問い合わせ」よりお問い合わせ願います。
「資料ダウンロード」より「申請書様式」と「推薦状」をダウンロードしてください。
「申請作成」の画面に従って必要項目をご記入下さい。
「推薦状」は、必要項目をご記入いただき研究機関の推薦印を押印し、ご記載いただいた「申請書」と「論文1編」、「共同研究先からの招待状または、招聘理由書など」、「共同研究契約書」と共に、セキュリティをかけないpdfファイルにして「申請作成」の画面に従って登録してください。
渡航費用は、上限20万円です。国内の国際空港から共同研究先の最寄りの国際空港までの航空券購入の費用を「申請作成」の画面に従って登録してください。
※矢崎科学技術振興記念財団事務局よりご登録いただいた渡航費用に関してお問い合わせをさせて頂く場合があります。
※受付期間終了日を厳守してください。
※提出された資料は返却致しません。
※研究機関名は、正式名称を記入してください。
7.選考と採否通知
財団の選考委員会で選考の上、理事会で決定し、応募締め切り日より40日以内に、採否を通知致します。
8.援助金の振込
研究機関のご指定の口座を確認後1ヶ月以内に振り込みます。
9.成果の報告
帰国後1ヶ月以内に帰国報告書(指定用紙)を申請者マイページよりアップロードしていただきます。
10.ホームページ掲載
採択された研究者の下記情報をホームページに掲載させていただきます。
・採択された研究者の氏名、所属、職位、申請頂いた研究題名、顔写真
・報告いただいた「帰国報告書」
※顔写真(プロフィール画像)、帰国報告書(成果報告)は申請者マイページよりアップロードをお願いしております。
11.その他
1)助成申請が完了した際に確認メールが届きます。確認メールが届かない場合は、HP下段の「お問い合わせ」よりお問い合わせ願います。また、確認メール内にアンケート回答のURLが表示されます。当財団のより良い運営のために活用させて頂きますので、アンケートへのご回答をお願い致します。
2)財団が本件助成・援助・表彰に関して取得する個人情報は、選考作業等本申請に関する業務に必要な範囲に限定して取り扱います。 また、財団は本件助成等が決定した場合、採択者に関する情報を一般公開致します。