2022年度 研究成果・受領者

目次

2022(令和4)年度 一般研究助成

材料・デバイス

小野瀬 佳文
オノセ ヨシノリ
東北大学 金属材料研究所 教授
研究題名
ヘリカルスピントロニクスの開拓
谷口 耕治
タニグチ コウジ
東京工業大学 理学院化学系 教授
研究題名
キラル分子インターカレーションによる空間反転対称性の破れた強磁性体の創製と機能開拓
岡林 潤
オカバヤシ ジュン
東京大学 大学院理学系研究科 准教授
研究題名
液晶化学に倣う異方的な電荷分布を有する新規な磁気異方性材料の創成

エネルギー・情報

小原 伸哉
オバラ シンヤ
北海道国立大学機構 北見工業大学 工学部地球環境工学科 教授
研究題名
CO2冷凍サイクル-ハイドレートサイクルのハイブリッド化による電力用バッテリの開発

環境・バイオサイエンス

久保 拓也
クボ タクヤ
京都大学 大学院工学研究科 准教授
研究題名
(糖)タンパク質の高感度検出及び三次構造解析のためのヒドロゲル開発

2022(令和4)年度 奨励研究助成

材料・デバイス

田中 正樹
タナカ マサキ
東京農工大学 大学院工学研究院 生命工学専攻 助教
研究題名
高安定有機ラジカルの固体機能開拓
藤田 貴啓
フジタ タカヒロ
東京大学 工学系研究科 助教
研究題名
量子磁性体酸化物ヘテロ界面における創発磁気輸送現象の検出
金子 哲
カネコ サトシ
東京工業大学 理学院化学系 助教
研究題名
光増強場を利用した単一分子界面構造の特定と制御
高橋 英史
タカハシ ヒデフミ
大阪大学 大学院基礎工学研究科物質創成専攻 助教
研究題名
新しい電気ー振動変換材料の創成の機能検証
後藤 陽介
ゴトウ ヨウスケ
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 省エネルギー研究部門 主任研究員
研究題名
革新的熱電モジュールの構築に向けた新しいpn共存型材料の開発
不破 麻里亜
フワ マリア
学習院大学 理学部 助教
研究題名
磁場の量子計測に向けた低散逸軟磁性振動系の作製と実証

エネルギー・情報

安達 眞聡
アダチ マサト
京都大学 大学院工学研究科・機械理工学専攻 助教
研究題名
振動と組み合わせた太陽光発電パネル用の静電砂塵クリーニングシステム
内藤 剛大
ナイトウ タカヒロ
東海国立大学機構名古屋大学 未来社会創造機構 特任助教
研究題名
電析法によるプロモーター形成を通じた新奇アンモニア合成触媒の開発

環境・バイオサイエンス

髙田 昌嗣
タカダ マサツグ
東京農工大学 大学院農学研究院 助教
研究題名
高機能発光リグニンの創製に向けた消光機構の解明
原田 芽生
ハラダ メイ
北海道大学 薬学部 助教
研究題名
セラノスティクスを指向した第二近赤外色素の創製と分子機能開拓

2022(令和4)年度 特定研究助成

領域a: 「カーボンニュートラル」を実現する技術

佐藤 弘志
サトウ ヒロシ
理化学研究所 創発物性科学研究センター ユニットリーダー
研究題名
近赤外光を熱エネルギーへ変換する多孔性結晶の開発

2022(令和4)年度 矢崎学術賞

功績賞

寺尾 潤
テラオ ジュン
東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻 相関基礎科学系 教授
研究題名
機能性高分子ワイヤの合成を基軸とする高分子デバイスの作製

奨励賞

都甲 薫
トコウ カオル
筑波大学 数理物質系 准教授
研究題名
高効率多接合太陽電池の超汎用化に向けた革新ボトムセルの開発

2022(令和4)年度 国際交流援助 研究発表(前期)

該当者なし

2022(令和4)年度 国際交流援助 共同研究(前期)

材料・デバイス

山下 尚人
ヤマシタ ナオト
九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教
研究題名
酸化物薄膜におけるスキルミオンの研究

2022(令和4)年度 国際交流援助 研究発表(中期)

環境・バイオサイエンス

石橋 朋樹
イシバシ トモキ
理化学研究所 生命機能科学研究センター フィジカルバイオロジー研究チーム 特別研究員(PD)
研究題名
細胞レベルの左右非対称性が多細胞スケールの左右非対称性を生み出す原理の解明

2022(令和4)年度 国際交流援助 共同研究(中期)

該当者なし

2022(令和4)年度 国際交流援助 研究発表(後期)

該当者なし

2022(令和4)年度 国際交流援助 共同研究(後期)

エネルギー・情報

西川原 理仁
ニシカワラ マサヒト
豊橋技術科学大学 大学院工学研究科機械工学系 助教
研究題名
拡大電場下におけるマイクロチャネル蒸発器内の気泡挙動